top of page
旅立ちの衣装 ~仏衣~
【仏衣とは…】
仏衣とはもとは仏様が身にまとう衣を指していました。葬儀の際は、死者から悪霊が出ないよう白い布をかけて浄衣と呼んだことが始まりで、今では仏教においては、納棺の際に故人に着せる衣装が仏衣と呼ばれています。
仏衣は仏の弟子になるための衣装であり、四十九日間の旅に出るための旅支度です。宗教や宗派によって多少異なるものの、地域慣例や民衆信仰によって伝承されてきました。
白着物を左前に着せ、頭には天冠(てんかん)、手足には脚絆(きゃはん)、白足袋をつけます。遺体のそばには杖や、三途の川の渡し賃である六文銭の入った頭陀袋を置き、故人が旅の途中で困ることのないよう、けがれや煩悩のない清らかな気持ちで極楽浄土へ旅立つための正式な身支度をして送るという、古来の習慣が受け継がれています。
※最近では、故人が愛用していた服を着せたいけれども、仏教の考えも大事にしたいという方もいらっしゃいます。そのような場合には、お好きな服は彼岸に行かれてから着替えてくつろぐお召し物として、足元に置いてあげてください。
bottom of page